認知症当事者勉強会

認知症当事者勉強会 認知症当事者勉強会

NPO認知症当事者研究会の活動をご紹介します

認知症当事者勉強会

第32回認知症当事者勉強会報告

2025年9月27日(土)。三鷹市において第32回認知症当事者勉強会が実施されました。勉強会のタイトルは “丹野智文さんと考える〜『可能な限り』よく生きるとはどういうことか〜” でした。話題を提供してくださったのは丹野智文さんと本会世話人で続きを読む
認知症当事者勉強会

第32回認知症当事者勉強会世話人会がありました

9月3日(水)のぞみメモリークリニックにおいて第32回認知症当事者勉強会世話人会がありました。本会に向けての打ち合わせです。第32回 勉強会のテーマは:丹野智文さんと考える「可能な限りよく生きる」とはどういうことか。本会では丹野智文さんも登続きを読む
認知症当事者勉強会

第31回認知症当事者勉強会報告

第31回 勉強会のテーマ「診断後支援としてのピアサポート」~「黒子」の役割~第31回のテーマは、前回に引き続き「診断後支援としてのピアサポート」。今回は、それを支える「黒子」の役割について考えました。仙台のいずみの杜診療所では、診断された人続きを読む
認知症当事者勉強会

第31回認知症当事者勉強会世話人会がありました

2025年6月4日(水)世話人会が実施されました。テーマは「ピアサポート」前回3/22の勉強会で丹野さんが言っておられた「黒子」の役割について医療法人社団清山会いずみの杜診療所地域連携室の精神保健福祉士の川井丈弘さんにお話しいただきました。
認知症当事者勉強会

第30回 認知症当事者勉強会報告

テーマ「診断後支援としてのピアサポート」3月22日(土)全国から60名以上の多様な立場の方々が集まりました。第1部話題提供青山聡子氏(のぞみメモリークリニック精神保健福祉士)がスコットランドの認知症施策とその変遷について紹介しました。「実際続きを読む
認知症当事者勉強会

第30回認知症当事者研究会世話人会がありました

2025年1月29日(水)第29回認知症当事者勉強会(2025年3月22日実施予定)に向けての世話人会が行われました。)寒い中多くの方が会場に駆けつけ熱心な話し合いがありました。今回の話題はピアサポート。のぞみメモリークリニックで行われてい続きを読む
認知症当事者勉強会

第29回 認知症当事者勉強会報告

2024年10月26日(土)午後3時から三鷹駅前コミュニティ・センターで第29回認知症当事者勉強会が開催されました。この勉強会は「認知症になった後、どのように生きるか、どう生きられるか」を認知症の方を含め、参加者全員で一緒に考える場です。勉続きを読む
認知症当事者勉強会

第29回認知症当事者研究会世話人会がありました

10月の本会に向けて会議の内容を精査。本会の前の世話人会。皆さん自主的に参加される会議です。熱心に話題提供者の川村さんの言葉に耳を傾けていました。
認知症当事者勉強会

第28回認知症当事者勉強会報告

テーマ「認知症基本法と私」話題提供:和田幸典さん年々暑くなっていく世界の気候、この日も東京の外気温は35度を超え熱中症警戒アラートが発表されていました。8月3日土曜日の午後、日本全国から約60名が東京都三鷹に集まり第28回認知症当事者勉強会続きを読む
認知症当事者勉強会

第28回認知症当事者研究会世話人会がありました

7月3日(水)のぞみメモリークリニックにおいて。認知症当事者研究会の世話人会がありました。当事者研究会の本会に向けて事前に内うちで行う小さい会のはずなのですが、全国的にも世界的にも素晴らしい顔ぶれが大勢揃いました。今回の話題提供者は厚生労働続きを読む