2024年5月15日、東京都三鷹市のぞみメモリークリニックでピアサポートが行われました
山中しのぶさんは高知県の希望大使(認知症本人大使)として活躍されています。のぞみメモリークリニックロビーの一角でのピアサポートは今回で2回目。
場所:のぞみメモリークリニック |
前回と同様に、待合室のテレビの前の一角を使って行った。山中さんは入り口の方向を向く。山中さんの前に本人、横に家族がすわる |
時間:2024年5月25日(水)9:15〜 16:00まで |
参加者:当事者6人 ・ 家族 4人 |
サポーター:山中しのぶさん obs:本多智子・寺尾康子 |
山中さんのピアサポートは目の前の人とのコミュニケーションをとることから始まり、仕草や言葉の端はしにみられる変化を感じ取りながら、大切に進めていきます。認知症本人だからわかることを共有しながら、今どのような状態かを見極めているように見えます。
「目の前のその人に今、何が大切か。またピアサポートを終えて自宅に帰った時、家族とより良い関係でいて欲しいなと思って話ます」
と話されました。笑顔がチャーミングな素敵な方です。
地域認知症サポートブリッジでは、認知症の人のピアサポート活動を応援しています。
ピアサポートとは:ピアは「等しい立場の人」を意味します。ピアサポートは、自らの経験に基づき、お互いに支え合う活動です。認知症や精神的な問題、病気、障害など、同様の経験を持つ人が支援者として活動し、経験や知識、感情を共有します。ピアカウンセリングとは異なり、双方が仲間として対話します。専門家の支援とも異なり、経験者同士が理解し合い、励まし合うことで、前向きな気持ちや生きる力が生まれます。

山中しのぶさんは、高知県の高知家希望大使として活動しながら(2019年2月41歳の時に若年性アルツハイマー型認知症と診断を受けました)、認知症になってからのセカンド・ストーリーにハッピーをどんどん増やしていきたいと考え、一般社団法人「セカンド・ストーリー」を開設、また2022年高知県香南市に「でいさぁびすはっぴぃ」を開所。さらに2024年4月には高知市大津に「でいさぁびすはっぴぃ2号店」を開所しています。
山中しのぶさんを紹介している記事が多くあります。
40代シングル、3人の子育て中に認知症診断…絶望からの第二幕は(朝日新聞)
認知症になった私が、介護施設を立ち上げた理由 【山中しのぶさんインタビュー(後編)】(SOMPO笑顔倶楽部)
若年性認知症当事者の山中しのぶさん、高知県香南市にデイサービス開所 「自分は一人じゃない」と感じて(高知新聞)
高知家希望大使」の活動内容
(1)県が行う認知症の普及啓発活動への参加・協力
県が開催するイベント等での講演、広報誌等への寄稿、広報映像等への出演、その他の普及啓発活動
(2)認知症サポーター養成講座の講師であるキャラバン・メイトへの協力
認知症サポーター養成講座の受講者の理解を求めることを目的に、キャラバン・メイトが講師を務める当該講座において、自らの体験や希望、必要としていること等を発信
(3)その他知事が必要と認めた活動
ピアサポート活動や認知症サポーターの活動(チームオレンジ)への協力、県内各市町村への派遣・事業協力、認知症の人と家族の会や認知症本人ワーキンググループ等の関係団体への協力等の活動 など
★山中しのぶさん【令和4年7月26日から委嘱】
- 南国市在住の45歳(委嘱時点)
- 平成31年2月、41歳で若年性認知症(アルツハイマー型認知症)と診断される。
- 現在は、講演会や認知症サポーター養成講座などでご自身のことをお話しする等の活動をされている。
- また、一般社団法人を設立し、認知症当事者等の利用者が、有償でボランティア活動を行うデイサービスを始めるよう準備を進めている。
【本人からのメッセージ】
初めまして、私は、2019年若年性認知症と診断された山中しのぶです。
診断前の不安な時期から、みなさんと繋がるまでの5年間は辛い日々もありました。見た目ではあまりわからない認知症暮らしの中で生きづらい時もありますが、今こうやってみなさんと活動する事によって高知県のみんなが住みやすい街になるよう大使として発信して行きたいと思います。宜しくお願い致します。